5月例会学習会「『笑う故郷』とラテンアメリカの文化」


4月5日(金)標記の学習会を開催しました。大阪大学の松本健二准教授に来ていただいて、標記のタイトルで、映画『笑う故郷』に描かれたアルゼンチンの色々な事を話していただきました。

f:id:denden_560316:20190414221723j:plain

笑う故郷

この写真の中央でメダルを下げてたっているのが主人公です。

映画は、作家である彼がノーベル文学賞を貰って、生まれ故郷であるアルゼンチンの片田舎へ帰って来て起きる、ブラックユーモアたっぷりのどたばた劇を描いています。

南米出身のノーベル文学賞をとった人は6人、そのうちの一人をモデルにしているかもです。

私が知っているのはガルシア・マルケス(コロンビア)とパブロ・ネルーダ(チリ)だけでした。

映画に出てきたアルゼンチン人しか分からないような意味深な「サイン」を色々と話してもらいましたが、旨くメモできなかったので、憶えているものを断片的に適当に書いていきます。

モンサント社の有害な除草剤ブリフォサートの看板が出てきます。これは多くの国で使用を禁止したものですが、ここではそうではないようです。

②羊の頭の料理は、女に関する復讐を意味するそうです。

エバ・ペロンの肖像が飾られているのは、左翼的なナショナリズム

④アルゼンチン人の文学者はバルセロナをめざし、サッカー選手はスペインの有力チームにジュニアの時から入る。メッシは小さい頃にアルゼンチンを離れていて、ワールド選手権の時だけアルゼンチンチームに入るから、あまりうまく行かない。

この映画は4月19日20日にKAVCホールで上映します。

神戸映画サークル協議会のHPに解説や上映時間が有りますからご覧ください。

https://kobe-eisa.com/