2021年の映画ベスト5

2021年に見た映画の記録として、映画サークルに投稿した「ベスト5」を載せておきます。これまで書いてきた映画の要約みたいなものです。半睡半醒日誌に書いた日付も入れておきます。『グレース・オブ・ゴッド』は長めの感想を書いたのですが、ここに載せるのを忘れていました。後日載せます。

※  ※  ※  ※  ※

 邦画洋画のベスト五を選ぶ時に、いつも思うのは見逃した映画にいい映画があったのではないか、ということです。

 市民映画劇場はすべて見ているのでそういうことはありません。こちらはそれぞれ個性的ないい映画であると思いますが、その中から三本を選ぶのは、それなりに難しいです。

 リバイバルと一年遅れも含めて年間約九〇本を見ていますが、あと二、三〇本見たい感じですね。

 それぞれの映画で何に惹かれたかを短く書きます。

1.市民映画劇場

    1.グレース・オブ・ゴッド

    2.その手に触れるまで

    3.お名前はアドルフ

『グレース・オブ・ゴッド』

闘いを広げることで事態が動き、ひとり一人の人間性が回復するのが見えました。フランスらしい闘い方だと思いました。

f:id:denden_560316:20220306011038j:plain

『その手に触れるまで』(22.2.6)

狂気にしか思えない少年の愚行をどう見るのか。誰でも間違うことはあるが、それを切り捨てるのではなく、正すのが大人の役割。

『お名前はアドルフ』(21.5.13)

近親者の罵り合いがエスカレートしても、それが本音と知っても、多少根に持ったとしても、翌日には素知らぬ顔で集まってくるのがいいね。

2.邦画

    1. 花束みたいな恋をした

    2. すばらしき世界

    3. 梅切らぬバカ

    4. 由宇子の天秤

    5. 一人になる-医師小笠原登とハンセン病強制隔離政策-

『花束みたいな恋をした』(21.3.17)

恋する時期を過ぎ、別れると決めた後の、男の哀れさと女のりりしさが見事に対比していた。未練な男は川に流すしかないか。

f:id:denden_560316:20220306011139j:plain

『すばらしき世界』(21.2.25)

やくざの世界しか知らぬ男の生きざまを描き、それに男らしさを感じる。それはバカなやせ我慢でしかないが共感した。

『梅切らぬバカ』(21.12.16)

息子の行く末を心配する母の思いは伝わるし、他人のやさしさもあるが、吹き抜ける世間の風の冷たさは凍える。共存は幻想か。

『由宇子の天秤』(21.12.9)

他人のダブル・スタンダードを指摘できても、自分で克服するのは難しく、やはり破綻した。映画作家として、それを乗り越える模索は見えない。

『一人になる-医師小笠原登とハンセン病強制隔離政策-』(21.7.25)

病気を科学的に分析し、患者を人間としてみる、当たり前のことが戦後の憲法下でも困難であったと知った。彼を支えたものは医者か宗教家か。

3.洋画

    1. 薬の神じゃない

    2. 皮膚を売った男

    3. ファーザー

    4. ノマドランド

    5. スイング・ステーツ

『薬の神じゃない』(21.6.21)

中国であっても、国民の本気の怒りを受け止め、動くこともあると描く。儲け第一の多国籍薬品企業との距離間がいい。

f:id:denden_560316:20180411134257j:plain

『皮膚を売った男』(21.12.16)

難民の男が、肉体を美術品とすると出入国が自由になるという皮肉。独裁国家グローバリズム資本主義も、人権よりも商売が優先した。

『ファーザー』(21.6.21)

認知症が進む父の認知する「現実」を視覚的に表現した。女婿はいい加減でいいが、娘が入れ替わる、それは父の期待でもあるのか。

ノマドランド』(21.5.13)

米国の自由。トレーラーハウスで気ままな旅暮らしのようだが、何の保証もない生活で、その先が滝つぼでもいいという決断が見える。

『スイング・ステーツ』(21.11.9)

選挙にはお祭りの要素がある。二大政党を手玉にとって、町おこしを上手に行った人々の民主主義に喝采した。