毎月HPの更新は1日に行われています。HPを担当されている方々のご努力には頭が下がります。身内をほめても仕方がないのですが、更新をきちんとしていることがHPには大切なことだと、私は思っています。
しかしこれを見てくださる人が増えないのが大きな課題なのです。いわゆる有名人が書いているわけではないので、世間一般的な受けは大きくないのは仕方がないのですが、多彩な記事があるのに「口コミ」で増えないのが不満です。
広がる工夫をいつも考えていますが、いい手は思いつきません。それはさておき、今月のエッセイなどを紹介します。
9本のエッセイ、「ジョー句」の川柳は11句、「西神の野鳥」はジョウビタキ、「9条街角ギャラリー」は米騒動、関係団体のイベント紹介、「今月の唄」は「モダン・タイムスの『smile』」という充実ぶりです。
エッセイについて私の感想を交えて紹介します。
確かに「青空と笑顔」は人の心をホットさせてくれますが、山口さんは「偽善の笑顔」を見抜いています。自民党総裁選挙に出る面々は偽善の笑顔でした。
8 月に広島を訪れて ヒストリアン(狩場台)
原爆資料館は欧米系の外国人が7、8割というのはとてもいいと思いました。日本を含めて核兵器にしがみつく愚かなG7の首脳たちを何とかしなければと思います。
まりさんのパリ通信(68)オリンピック期間 パリまり(パリ在住)
オリンピックの最中は大きな規制があったとは知りませんでした。平和の祭典と言いながら、どこか歪んできていると思います。
(雑感 その4) いろいろありましたが・・・・島田 徹(竹の台)
ネパールの話ですが、この国が中国とインドの間にあって、自国を有利にする外交政策をとっています。いいことばかりではないのですね。
今さら聞けない AI(2) 手書き文字の読み取り 西元善郎(竹の台)
文字の読み取りはすごい進歩です。生物でも目の発達が今日の生物多様性を生んだようです。視覚と知能の合体は可能性をものすごく広げたと思います。
明石における PFAS 血液検査の結果の報告会に参加して 脱プラサークル
PFASはもっとマスメディアを動かして、国全体の課題にしないと、神戸や明石の課題に押し込められそうな感じがします。
憲法と映画(94)『ボストン 1947』世界一の走りを見ながら つだわたる(美賀多台)

スポーツと国家を結びつけるのは嫌いですが、この映画を見て、私は胸が熱くなりました。
遺言執行者について その2 関 通孝(西神中央法律事務所)
遺言執行者は相続税の申告は出来ないそうです。これは別の業務になるからでしょうか。
新しいコーナーです。お二人のちょっとした「小話」です。