仙台湾と三陸海岸南部の旅(2)

 観光名所や旧跡も良いのですが、その街の小さな博物館、資料館が行くのが好きで、こまめに回っています。平和記念館があればいいのですが、それはなかなか少ないです。

 今度の旅でも、12月14日に書きましたが東北博物館は、とても大きなもので、内容もよかったです。津波伝承館はステロタイプになっています。

 小さくても面白いものもありました。

 気仙沼に泊まって、そのホテルの向かい側に浮見堂がありました。写真に撮りましたが行きませんでした。行ったのはシャーク・ミュージアムと氷の水族館です。

f:id:denden_560316:20211104083908j:plain

浮見堂

f:id:denden_560316:20211104100704j:plain

f:id:denden_560316:20211104100856j:plain

サメの歯

サメの特徴が解説されていて、とても面白かったですね。進化によってつくられた生物は一つの芸術品だと思いました。

f:id:denden_560316:20211104100739j:plain

f:id:denden_560316:20211104103405j:plain

氷の美術館

f:id:denden_560316:20211104103518j:plain

本物の魚を凍らせているそうです。氷点下20度の部屋です。
 気仙沼市街のちょっと南にあったのは大谷(おおや)鉱山資料館です。

f:id:denden_560316:20211104115118j:plain

大谷鉱山歴史資料館

 ここは浜通りの主要道路からかなり奥で、迷いながらたどり着きました。管理人もいなくて、大谷の歴史の概略説明と古い採鉱機械が展示してありました。

 発掘されていたときは1300人が働き、周辺に家族も住む街でした。今はその跡形もありません。

 釜石にも郷土博物館があり、歴史の一コマとして戦災コーナーが展示されていました。釜石は製鉄の街ですが、空襲ではなく艦砲射撃があったそうです。その記録と写真が飾ってありました。映像も流されていました。

f:id:denden_560316:20211104152120j:plain

砲弾など

f:id:denden_560316:20211104154350j:plain

週への山にすむ獣や鳥たち

 大槌町の北側の山田町には「海と鯨の科学館」がありました。ここも津波の被害を受けていますが、復旧されていました。

f:id:denden_560316:20211105112320j:plain

海と鯨の科学館の外壁に津波の来た線が書かれてあります。

 こちらのメイン展示は鯨です。

f:id:denden_560316:20211105102221j:plain

マッコウクジラの模型

f:id:denden_560316:20211105110005j:plain

生物の大きさ比べ

海全体の解説もありました。

f:id:denden_560316:20211105102033j:plain

陸と海の比率を表した図

f:id:denden_560316:20211105111427j:plain

有人調査潜水艇

仙台に帰ってきて青葉城資料展示館に入りました。ここでは伊達家と青葉城について、模型や資料、そしてビデオ放映もありました。

現在はほとんど残っていませんが、青葉城は大きな城でした。

f:id:denden_560316:20211106095840j:plain

青葉城の全景

f:id:denden_560316:20211106094608j:plain

伊達政宗

亘理町にも郷土資料館がありました。

f:id:denden_560316:20211106153550j:plain

大和朝廷の東北への侵略線

f:id:denden_560316:20211106155126j:plain

阿武隈川を上り下った川船

(後日へ続く)